兵庫県三田市の歯医者【医療法人社団 祥皓会 ばんどう歯科】歯周病

079-553-2148
お問い合わせ
079-553-2148 お問い合わせ

Periodontal

歯周病

こんなお悩みはご相談ください

予防と定期検診で早期発見・早期治療
歯ぐきが腫れている
歯ぐきが下がって歯が長く見える
歯を磨くと歯ぐきから出血する
朝起きると口の中がネバネバする

成人の約8割が罹患しているといわれる歯周病。「歯垢(プラーク)」の中の歯周病菌が繁殖し、歯ぐきに炎症が起こる病気です。症状がさらに進行すると、歯を支える歯槽骨が徐々に破壊され、歯がグラグラして抜け落ちます。
また近年では、歯周病と糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎など全身の病気との関連が広く知られるようになってきました。
歯周病は自覚症状がないまま進行することが多いので、セルフケアとプロのケアによる「予防」が重要です。

歯周病セルフチェック

当てはまる数が多いほど、歯周病の可能性が高いので、早めにご相談ください。

歯磨きをすると出血する
口臭が気になる
歯ぐきの色が赤い、色が悪い
歯が長くなったように感じる
朝、起きると口の中がネバついている
硬い食べ物が噛みづらくなった
歯と歯の隙間が広がり、食べ物が詰まりやすい
歯がグラグラする
歯肉が腫れている、丸くなっている
歯ぐきを押すと膿が出る
歯肉がブヨブヨして柔らかい
歯ぐきが下がり、歯の根元が見える
歯肉がむずがゆい時がある

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因は、「歯垢(プラーク)」に潜む歯周病菌です。歯垢は歯周病菌の塊で、歯と歯ぐきの隙間にできる「歯周ポケット」に溜まっていきます。そして、この歯周病菌が出す毒素によって、歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こします。そのため、毎日の丁寧な歯磨きとプロの手によるケアで、歯垢や歯石をできる限り取り除く「プラークコントロール」こそが、歯周病予防・治療の近道です。

全身疾患との関係

全身疾患との関係

出血した歯ぐきから歯周病菌が入り込み、血流に乗って全身を巡ると、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児リスクの増大など、さまざまな全身疾患を引き起こす原因となります。また歯周病菌が誤嚥によって肺に入ると誤嚥性肺炎を起こすことや、糖尿病によって歯周病が発症したり悪化することも報告されています。身体全体の健康を守るためにも、歯周病の予防と早期発見・早期治療に取り組むことが大切です。

歯周病の進行

健康な歯肉

▶健康な歯肉

健康な歯肉は淡いピンク色で引き締まっていて、歯をしっかりと支えています。歯磨きや歯周検査で簡単に出血することはありません。

歯肉炎

▶歯肉炎

歯肉だけが炎症を起こした状態です。歯磨きの際に歯ぐきから出血することがあります。歯周ポケットの深さが2~3mmになり、放っておくと炎症が進行します。

歯周炎(軽度)

▶歯周炎(軽度)

歯ぐきの腫れ、歯磨きで出血することが増えるなど、歯肉炎からさらに進行した状態が「歯周炎」です。歯周ポケットが4~5mmと深くなり、歯根膜や歯槽骨の破壊も始まるため、歯がグラつくように感じます。

歯周炎(中度)

▶歯周炎(中度)

軽度の歯周炎からさらに進行し、歯ぐきはブヨブヨと腫れぼったく、膿が出たり口臭も強くなります。歯周ポケットは4~6mmの深さとなり、歯槽骨が半分近くまで破壊されて、歯のグラつきが進んでいる状態です。

歯周炎(重度)

▶歯周炎(重度)

重度の歯周炎になると、歯ぐきは真っ赤に腫れ、痛みも出ます。歯周ポケットは6mm以上の深さとなり、膿が出て口臭もかなり強くなります。歯槽骨が破壊されて歯は抜け落ちる寸前で、歯根はむき出しの状態です。

歯周病治療の流れ

検査

検査適切な治療、処置を行うためにさまざまな検査を行います。

  • 歯周ポケット検査

    プローブという針のような器具で歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を調べます。健康な歯ぐきはプローブが2~3mmしか入りませんが、重症になると6mmを超えることがあり、炎症による出血の有無も測定できます。

  • レントゲン検査

    歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨が吸収します。
    吸収具合をレントゲンで確認します。

カウンセリング

カウンセリング検査結果を基に、病状を説明します。治療計画をもとに治療方法をご提案し、了承をいただけてから治療を開始します。

初期治療

初期治療

  • ブラッシング指導

    歯周病は、歯垢をできるだけ取り除いていくことが重要です。
    お口に合った歯ブラシ、デンタルフロスや歯間ブラシなどを用いて、ご自宅でも歯垢取り除く「セルフケア」が行えるように指導します。

  • スケーリング

    スケーリングとは、スケーラーといわれる専門の器具を用いて、歯石を削り取ることです。歯石は歯垢が石灰化したもので非常に硬く、ブラッシングでは取り除くことができません。歯や歯ぐきを傷つけないためにも、プロに除去してもらいましょう。

メンテナンス・定期管理

メンテナンス・定期管理歯垢と歯石をできる限り除去することで、歯周病の進行を食い止められます。ご自宅で毎日行う「セルフケア」と、定期的に歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」を組み合わせて行うことが重要です。

進行した歯周病の治療

進行した歯周病の治療

メンテナンス・定期管理時に再評価を行い、手術に進むことがあります。

  • フラップ手術(歯周外科治療)

    フラップ手術は、中度以上の歯周病で、スケーリングで歯石を取り除いても症状が改善しない場合に行う外科的な治療です。歯ぐきを切開して、歯根面に付着している歯石や感染した組織を除去します。

  • レーザー治療

    レーザーの光や熱によって、歯周ポケット内の歯石・歯垢を取り除き、歯周病菌を殺菌する治療です。炎症のある組織をレーザーで蒸発させることで、歯ぐきの治癒を促進する効果もあります。

  • 再生治療

    歯周病で破壊された歯肉や歯槽骨に、再生治療が可能な場合もあり、歯周組織の再生に効果が期待できる薬剤「リグロス」、「エムドゲイン」などの方法を用いて行います。再生できる程度や期間には個人差があります。

歯周病の予防方法

ブラッシング

ブラッシング

歯周病予防は、毎日のセルフケアが基本。丁寧なブラッシングで歯垢をできる限り除去します。歯ブラシやブラッシング方法などを見直すとともに、デンタルフロスや歯間ブラシもプラスしましょう。

定期メンテナンス

定期メンテナンス

毎日歯をきちんと磨いているつもりでも、歯垢を完全に落としきることは難しいので、3ヶ月に一度は歯科医院で定期検診を受け、歯垢や歯石を除去するなどメンテナンスしてもらいましょう。

禁煙

禁煙

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があるので、喫煙者は歯周病になりやすく、治療の予後も悪いといわれています。 そのため歯周病と診断された方は必ず禁煙し、歯周病予備軍の方は一日も早く禁煙しましょう。