兵庫県三田市の歯医者【医療法人社団 祥皓会 ばんどう歯科】予防・クリーニング

079-553-2148
お問い合わせ
079-553-2148 お問い合わせ

Prevention

予防・クリーニング

スウェーデンスタイルの
歯科医療

日本は長年、先進国にも関わらず、お口の健康への意識が低いとされてきました。一方、予防意識が高いスウェーデンでは、小さな頃からケアすることやフロスを毎日使うことが常識となっており、歯科医院での定期検診やクリーニングももはや日常の光景です。
かつてはスウェーデンも「むし歯大国」でしたが、「予防」が国家的なプロジェクトになった結果、70歳の歯の数は平均22.5本(2013年)となっています。そして日本でも「8020運動」などの成果もあり、1975年の時点では75歳以上の歯の数は平均5本以下でしたが、2016年では平均15本以上と、ずいぶんよくなってきました。

当院ではこうした考え方にもとづき、むし歯・歯周病になる前に予防処置を施す「スウェーデンスタイル」の歯科治療を行っています。

むし歯・歯周病になる前はもちろん、完治した方も予防歯科にお越しください。むし歯・歯周病は定期的に適切なケアを行うことでリスクを抑えることができます。歯科医院での予防ケアでむし歯・歯周病を防ぎましょう。

予防ケアのメリット

予防ケアのメリット
いつまでも自分の歯で食べられる
全身の健康も守ることにつながる
痛くなる前に早期発見・治療ができる
経済的な負担が抑えられる
お口がスッキリして気持ちがいい

どんなに高価な入れ歯や義歯も、自分の歯の噛み心地にはやはり劣ります。予防ケアの大きなメリットは、いつまでも自分の歯でおいしく食事ができて、会話を楽しめることです。
また歯周病は、誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの全身疾患とも深い関わりがあるため、お口の健康を保つことは全身の健康を守ることにもつながります。
そして、予防ケアを続けることで、生涯にわたり何度も治療を繰り返すよりも、経済的負担がずっと軽くなります。たとえば歯を1本失ってインプラントにした場合、30万円程度かかると考えると、「自分の歯を守る」ことは大きな節約になることがわかるでしょう。
クリーニングを受けるとお口の中がさっぱりして気持ちがよく、定期検診を受けることで大きな安心につながるはずです。

PMTCがおすすめ

PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」の略で、歯科医師や歯科衛生士など歯科のプロが、専門的な器具を使って歯の表面に付着したプラークや歯石、バイオフィルムを除去する処置です。
普段のブラッシングでは除去しきれない箇所の汚れも取り除くことができ、むし歯・歯周病予防につながります。

PMTC

こんな方におすすめ

お口の健康を維持したい方
歯周病・むし歯になったことのある方
矯正治療中の方(装置周辺の汚れも落とします)
被せ物、詰め物がある方
セルフケアに不安がある方

自分でできる!
むし歯・歯周病の
予防ケア

歯科医院での予防歯科も大切ですが、一番重要なのは日々のブラッシングをはじめとしたご自身でのケアです。
以下を参考に、口腔ケアに取り組んでみてください。

正しいブラッシングをする

お口に合わせた正しいブラッシングがむし歯・歯周病予防に必要です。当院では予防歯科にお越しいただいた患者様にはブラッシング指導を行っています。ぜひご利用ください。

フッ素入り歯みがきペースト
を使用する

ブラッシングの際、歯みがきペーストを上手に使えば、むし歯・歯周病予防につながります。当院がおすすめするペーストは、フッ素が1000ppm近く配合された物です。フッ素入りペーストを使用して少なくとも1日2回ブラッシングすることでむし歯予防に効果があります。うがいを1回に抑えることでさらに効果的です。

歯の間を清掃する器具を使用する

歯と歯の間の汚れはブラッシングだけでは落としきれません。普通に歯ブラシを使うだけでは汚れの半分が残ると言われています。デンタルフロスや糸ようじ、歯周病の気になる方は歯間ブラシを使用しましょう。

よく咀嚼する

よく咀嚼することによって唾液が分泌されます。唾液には洗浄作用があり、お口の中の細菌繁殖を防ぐ効果があります。

お子さまの予防ケア

お子さまのむし歯予防と言っても、年代によってケアの方法は異なります。
年齢別にあったケア方法をご紹介します。適切なケアを行い健康なお口を保ちましょう。

3歳ごろまでの対策

3歳ごろまのお子様のむし歯ケアで気を付けていただきたいのが、親御様など周りの方からの感染。
生まれたばかりのお子様のお口には、むし歯菌はいません。しかし、周りの大人と同じフォークやスプーンを使ったり、キスなどのスキンシップをとったりすることでむし歯菌が移ってしまうのです。お子様のむし歯を防ぐためには、これらの行為は避けるようにしましょう。

またこの時期に正しい食事や歯磨きの習慣を身につけることがとても大切です。
砂糖の入ったお菓子を食べるのはなるべく、3歳以上になってからにしたいものです。また2歳前後からは歯医者に通って定期検診を受けたり、フッ素塗布をしてもらいましょう。

3歳から5歳ごろまでの対策

3歳前後よりコミュニケーション能力の発達が著しくなります。歯医者でも色んな事ができるようになってきます。また歯磨きも少しづづ自分でできるようになってきます。自分で前歯や奥歯を磨くという意識をさせながら、自分の歯に関心を持つということを子どもの言葉でやさしく教えていく必要があります。

また、その上で、大人による仕上げ磨きの習慣もしっかりつけてください。仕上げ磨きは大人のひざの上で寝かせて奥までしっかりのぞいて磨いてください。その後大事なのがフッ素を使うこと。ほんの少しの量のフッ素ジェルやフッ素入りの歯磨きペーストを使いましょう。

おやつは色んなものを食べ始める頃ですが、一番大事なのは時間を決めること、だらだら食べやだらだら飲みは絶対にやめましょう。

6~12歳ごろまでの対策

乳歯が抜け永久歯が生え始める時期。デコボコの歯並びになりがちなため、ブラッシングの際にみがき残しがでやすくなります。

特に6歳前後に乳歯の後からこっそりと萌出してくる6歳臼歯はとてもむし歯になりやすい歯です。お子様のお口の中をよく観察して、萌出をチェックしてください。歯が生えてきたら歯医者さんでシーラントという予防処置やブラッシングの指導を受けてください。家では親御様が仕上げみがきをしてあげて、清潔な口腔内を保つようにしましょう。

また、歯並びや噛み合わせの問題が出てくるのもこの時期が多いです。永久歯が生えそろう前なら床矯正も可能です。 小児矯正歯科について

12歳から15歳ごろまでの対策

この頃になると、歯磨きはほぼ一人でできるようになっていることでしょう。しかし隅々までしっかり磨けるようになるまでにはもう一歩、時には歯医者さんで磨き残しのチェックをしてもらい、クリーニングなどを受けるといいでしょう。特に6歳臼歯の後ろから萌出してくる7番目の歯、いわゆる12歳臼歯は親御さんの仕上げ磨きでチェックしてもらうことがなくなるため、一番むし歯になりやすい歯です。

生え替わったばかりの永久歯は抵抗力が弱く、むし歯になりやすいため、歯科医院でフッ素塗布を受けてください。萌出がしっかり完了するまでの2~3年間は特に重要な時期です。また、顎の成長を乱す癖(頬づえ、うつぶせ寝)などがある場合は早めに直して正しい顎の発育を促しましょう。

「Teethめいと」
のご案内

妊娠中のむし歯
・歯周病予防

当院は、妊娠中の方へ向けた「マタニティ歯科診療」を行っています。
出産後は育児に追われてなかなか歯科医院に通う時間が持ちにくいものです。
お子さまが生まれる前の時期にきちんとケアを行い、健康な口腔内で赤ちゃんを迎えましょう。

妊娠期は口腔内のトラブルが
起こりやすい

妊娠中は口腔内トラブルが起こりやすいということをご存知でしょうか?
妊娠中はエストロゲン、プロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が増加します。これらの女性ホルモンは細菌の繁殖を促す効果があるため、歯周病(妊娠性歯周炎)が起こりやすくなります。加えて、つわりによりブラッシング不足や偏食などが起こり、トラブルを抱えやすい口腔内環境へと変わってしまうのです。

妊娠中の歯周病には
お気を付けください

妊娠中は、特に歯周病への注意が必要です。血液を通じて子宮に達した歯周病菌は、陣痛に似た子宮の収縮を引き起こします。これにより、低体重児出産や早産のリスクが高まるのです。
実際、歯周病の妊婦は、健康な妊婦に比べて低体重児出産のリスクが7倍になるというデータがあります。歯周病による低体重児出産のリスクは、飲酒や喫煙によるリスクよりも高いとされています。健康な赤ちゃんを産むためには、歯周病予防が欠かせません。

妊娠中期にご来院ください

妊娠初期はつわりで辛かったり、流産の危険があったりと、外出には向きません。簡単な歯石除去や虫歯治療などは問題ありません。つわりが収まった妊娠中期でしたら、無理なくご来院いただけます。麻酔が必要な処置や、薬を飲まなければいけないような外科処置なども可能です。

妊娠中の薬の使用について

薬の服用は妊娠期間のいつ薬を服用したかによって、胎児への危険の度合いが違ってきます。

1.妊娠3週まで

胎児の奇形はないと考えられます。

2.妊娠4週~7週末まで

胎児の重要な期間が発生するため一番危険な時期です。

3.妊娠8週~15週末まで

まだ注意が必要な時期です。
重要な期間の形成は終わっていますが、性器や口蓋の形成がまだ終わっていない為、まだ注意が必要です。

4.妊娠16週~分娩まで

この時期には薬は胎盤を通過し、胎児まで到達します。
奇形の心配はなくなりますが、その他の副作用の影響を受ける可能性があります。

妊娠中期に入ったら予防処置などを受けにいらしてください。

生後生まれて間もない赤ちゃんは薬物を排泄する機能がほとんどないため、出産後一ヶ月は歯科治療をお控えください。ただし、適切な薬を選べば乳児への危険性が回避できる場合もありますので、治療をお考えの方はご相談ください。

メンテナンスについて

むし歯や歯周病を防ぎ、お口の健康を保つためには定期的なメンテナンスが欠かせません。
お口の中の健康が維持されているかどうか、以下のチェック項目から歯科医師がプロの視点ですみずみまで確認していきます。

定期検診の内容
むし歯や歯周病がないかを確認
各種検査
歯のクリーニング(PMTC)
ブラッシング指導
詰め物・被せ物の不具合
粘膜に異常がないかの確認

これらによりむし歯・歯周病やトラブルの早期発見につながり、必要に応じて早期治療や適したケアを行えば、お口の健康をすみやかに取り戻すことができます。

歯科検診の流れ