079-553-2148
お問い合わせ
079-553-2148 お問い合わせ

COLUMN

コラム

子どもの癖が歯並びに影響?小児矯正のメリットをわかりやすく解説!

皆さま、こんにちは!
三田市の歯科・歯医者「ばんどう歯科」です。

「子どもの歯並びがガタガタしてきた……」「指しゃぶりがなかなかやめられなくて心配」こうしたお悩みをお持ちの方も、少なくないでしょう。

子どもの歯並びは、遺伝だけで決まるのではありません。
じつは、舌で前歯を押す癖や指しゃぶりといった癖や、日常生活における姿勢が、歯並びに影響を与えることがあるのです。

今回は、歯並びに影響を与える癖や、小児矯正を受けるメリットについて解説します。

 



板東 直子 院長
板東 直子 院長

板東 直子 院長

1985年徳島大学歯学部卒業 三木康楽賞受賞
1985~87年兵庫医科大学歯科口腔外科研修医
1987~95年徳島大学歯科麻酔科勤務
1989~91年ロンドン大学イーストマン歯科病院にて研修
1995~2000年歯科英語翻訳フリーランス
1997~2000年堀池歯科 勤務
2000年7月ばんどう歯科開業 院長
2006年医療法人社団 祥皓会 理事長
2017年5月日本歯周病学会認定医取得


医院名:【医療法人社団 祥皓会 ばんどう歯科】
所在地: 〒669-1533
兵庫県三田市三田町7−4



 

歯並びに影響を与える5つの癖

何気なく行っている以下の癖は、歯並びや顎の成長に影響をおよぼす場合があります。

・指しゃぶりをしている
・舌を突き出したり、舌で歯を押したりする
・口呼吸になっている
・下唇を噛む
・頬杖をつく

それぞれどのような影響があるのか、詳しく解説します。

1.指しゃぶり

3~4歳を過ぎても続く、長時間の指しゃぶりは、歯並びに影響を与える可能性があります。

赤ちゃんのころの指しゃぶりは大切な遊びの一つであるため、無理にやめさせる必要はありません。
しかし、3~4歳を過ぎても指しゃぶりが続く場合は、上下の前歯がかみあわなくなったり、前歯が前に出たりといった影響が出る場合があります。

指しゃぶりが続いている場合は、以下の対応により、少しずつ指しゃぶりを行う時間や頻度を減らしていきましょう。

・日中に体をよく動かして、興味をそらす
・寝るときは手を握る
・指が口に入っていないときに褒める

無理にやめさせるのではなく、ストレスや不安を感じないよう、スキンシップを増やすのがおすすめです。
指しゃぶりが心配な場合には、歯科医師へ相談するのもよいでしょう。

2.舌の癖

舌を突き出したり、前歯の裏を舌で押したりする「舌の癖」も、歯並びに影響を与える要因の一つです。

上の前歯を舌で押す癖は「出っ歯」に、下の前歯を押す癖は、かみ合わせたときに、下の歯が上の歯よりも前に出る「受け口」につながる可能性があるため、注意が必要です。

舌の位置は、舌先が前歯の1cm手前につくのが、正しい場所です。
舌が正しい位置にあることで、自然と口が閉じ、鼻呼吸が促されます。

当院の小児矯正では、こうした舌の癖に対して、舌の筋力トレーニング(MFT)を取り入れています。
お子さまの状態に応じてプログラムを作成するため、お一人お一人に合ったトレーニングを実施できます。
たとえば「スポットポジション」と呼ばれるトレーニングでは、舌の正しい位置を覚える練習を行います。


参照:うるま市公式HP 「口腔体操で防ごう!~オーラルフレイル~」より >

当院の小児矯正歯科はこちらまで >

3.口呼吸

口呼吸は、口が常に開いている状態のため、上下の前歯が突き出る歯並びになりやすい癖です。

通常、安静時や睡眠時には、口を閉じて鼻で呼吸をする「鼻呼吸」を行います。
しかし、口周りの筋力の低下や舌の癖などにより、口を閉じた状態が維持できなくなると、口呼吸になる場合があります。

全国疫学調査の結果から、日本人の子どもの30.7%で、日常的にお口がぽかんと開いてしまっていることがわかっています。

たとえば、以下のような様子が見られる場合には、口呼吸が習慣となっている可能性があり、注意が必要です。

・1分以上、口を閉じていることができない
・口を閉じて食べられない
・唇にしまりがない
・クチャクチャと音を立てて、食べものを食べる
・口を開けて寝る
・口がよく乾く

参照:新潟大学|「子どもの“お口ぽかん”の有病率を明らかに-全国疫学調査からみえた現代の新たな疾病-」より >

シャボン玉や吹き戻しといった遊びを取り入れると、顔のさまざまな筋肉を動かすことができ、口呼吸の改善が期待できます。

また、口呼吸はお口周りの問題ではなく、慢性的な鼻づまりや扁桃腺炎が原因の可能性も考えられます。
鼻づまりが気になる場合には、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

4.下唇を噛む

上の前歯で下唇を噛む癖も、上の前歯を舌で押す癖や口呼吸と同じように「出っ歯」の原因となります。

軽く噛んでいるだけでも、毎日続けていると、歯に力がかかりつづけるため、歯並びに影響を与えてしまいます。

5.頬杖

勉強や食事の際に、頬杖をつく癖も、歯並びに悪影響をおよぼす可能性があります。
頬杖をつくと、腕に押されて歯列の幅が狭くなるため、乱ぐい歯と呼ばれる「でこぼことした歯並び」になってしまうのです。

食事のときの姿勢は、以下のポイントに注意しましょう。

・背筋がまっすぐになるような姿勢で座る
・机と身体との間をこぶし一つ分あける
・足の裏をしっかりとつける

椅子が高く、足の裏が床につかない場合は、踏み台を使うといった工夫をするとよいでしょう。

 

 

歯並びが悪くなるリスク

歯並びが悪い状態は、見た目の問題だけでなく、むし歯のリスクを高めたり、発音に問題を生じさせたりと、さまざまなトラブルにつながる可能性があります。

むし歯のリスクが高まる

歯と歯が重なっている箇所は、歯の清掃が行き届きにくいため、むし歯のリスクを高める原因となります。

むし歯は歯を失う原因の一つです。
2018年に行われた全国抜歯原因調査において、「むし歯由来」の抜歯は47%であり、抜歯の最も大きい原因であることがわかっています。

参照:厚生労働省|生活習慣病などの情報「歯の喪失の原因」より >

歯並びを整えることで、むし歯のリスクを減らし、将来にわたって健康な歯を維持しやすくなるといえるでしょう。

見た目にコンプレックスを感じる可能性がある

歯並びは、見た目の印象に大きく関わります。

整った歯並びは清潔感や明るい印象につながる一方で、歯並びが乱れていると、口元を気にして人前で笑うのを、ためらってしまう場合があります。
特に、思春期のころは見た目を気にする機会が増えるため、歯並びの悪さにコンプレックスを抱え、ストレスを感じたり、コミュニケーションがとりづらくなったりすることもあるでしょう。

さらに、前歯が前に突き出ている状態の歯並びでは、ぶつかったり転んだりしたときに、前歯を折る・欠けるといった外傷のリスクも高めてしまいます。

発音がしづらくなる

歯並びが影響し、発音がしづらくなるといったリスクがあります。

たとえば、上下の歯をかみ合わせたときに、上の歯と下の歯の間にすき間ができる「開咬(かいこう)」では、サ行やタ行が発音しづらくなる場合があるのです。

小児期に歯並びを整えておくことで、こうしたトラブルや悩みを解消し、お子さまの成長をサポートすることができます。

 

 

小児矯正を始めるメリット

子どものうちから矯正を始めると、以下のようなメリットが得られます。

・成長を利用して矯正を行える
・むし歯や歯周病のリスクを軽減できる
・歯並びに影響を与える癖に、早い段階で対応できる
・歯科の定期受診が習慣化される

それぞれ詳しく見ていきましょう。

顎の成長を利用して矯正ができる

顎が発達途中のお子さまの場合、顎の成長を利用して矯正を行えます。

大人になってから行う矯正治療との大きな違いが「成長を利用できる」ことです。

骨格に問題があって歯並びが悪くなっている場合でも、顎の成長を利用して骨格のバランスを整えることができるのです。

大人の矯正治療では、歯がきれいに並ぶスペースを確保するために、健康な歯を抜かなくてはならない場合があります。
顎の成長を利用できるため、抜歯をせずに矯正治療を行えるケースがあるのも、小児矯正のメリットといえるでしょう。

むし歯や歯周病のリスクを軽減できる

歯がガタガタに並んでいると、歯ブラシの毛先が届きにくく磨き残しの多い箇所が増えるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

子どものころから矯正を行ない、歯並びを整えることで、お口のお手入れがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。

子どものうちから癖を改善できる

子どものうちから、歯並びに悪影響を与える癖を改善しておくことで、歯並びやかみ合わせの正常な発育を促すことにつながります。

トレーニングや生活習慣の見直しにより、指しゃぶりや舌の癖、口呼吸といった癖を改善することが、矯正後のきれいな歯並びの維持につながります。

歯科の定期受診が習慣化される

矯正治療のために、定期的に歯科を受診しお口の中の状態を確認することで、むし歯や歯周病といったお口のトラブルの早期発見につながります。

歯を失うリスクを下げるためには、定期的に検診を受けることが重要であることがわかっており、定期受診の習慣化は、大切な歯を守り続けることにつながります。

また、矯正治療中は、お口のお手入れがしづらくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高くなる時期でもあります。
特に子どもの場合は自分自身で歯磨きを十分に行うことが難しいため、歯科医院でブラッシング指導を受けたり、仕上げ磨きや歯磨き後のチェックを行ったりすることが大切です。

 

 

小児矯正のご相談は三田市「ばんどう歯科」へ

子どもの歯並びは、見た目だけでなくお口全体の健康にも大きくかかわります。
小児矯正で歯並びを整えることは、将来的な悪いかみ合わせを防ぐことにもつながるでしょう。

当院では「セファロ」という、矯正専用のレントゲンを導入しているため、歯並びだけでなく、お顔全体と顎の骨の状態も確認することが可能です。

また、お子さまのお口の状態やご要望に合わせて、さまざまな矯正装置の中から適した方法をご提案しております。
矯正治療中の見た目が気になる方には、目立ちにくいタイプの矯正装置もご用意しておりますので、ご要望をお伝えください。

それぞれの矯正装置のメリット・デメリットや予想される治療期間や費用について、わかりやすくご説明し、納得いただいた上で治療を進めます。

お子さまの歯並びやお口周りの癖でお悩みの方は、三田市の歯科・歯医者「ばんどう歯科」までご相談ください。

当院は、神戸電鉄「三田本町」駅より徒歩5分、JR宝塚線「三田」駅より徒歩8分と、どちらの駅からも通いやすい場所に位置しており、お子さまと一緒に通い続けやすい歯科医院です。

当院の小児矯正歯科はこちらまで >

当院の設備紹介はこちらまで >

当院のアクセスはこちらまで >