妊娠中の虫歯・歯周病予防
三田市の歯科医院「ばんどう歯科」では、妊娠中の方へ向けた「マタニティ歯科」を行っています。出産後は育児に追われてなかなか歯科医院に通う時間が持てにくいものです。お子様が生まれる前の時期にきちんとケアを行い、健康な口腔内で赤ちゃんを迎えましょう。
妊娠期は口腔内のトラブルが起こりやすい
妊娠中は口腔内トラブルが起こりやすいということをご存知でしょうか? 妊娠中はエストロゲン、プロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が増加します。これらの女性ホルモンは細菌の繁殖を促す効果があるため、歯周病(妊娠性歯周炎)が起こりやすくなります。加えて、つわりによりブラッシング不足や偏食などが起こり、トラブルを抱えやすい口腔内環境へと変わってしまうのです。
妊娠中の歯周病にはお気を付けください
妊娠中は、特に歯周病への注意が必要です。血液を通じて子宮に達した歯周病菌は、陣痛に似た子宮の収縮を引き起こします。これにより、低体重児出産や早産のリスクが高まるのです。実際、歯周病の妊婦は、健康な妊婦に比べて低体重児出産のリスクが7倍になるというデータがあります。歯周病による低体重児出産のリスクは、飲酒や喫煙によるリスクよりも高いとされています。健康な赤ちゃんを産むためには、歯周病予防が欠かせません。
妊娠中期にご来院ください
妊娠初期はつわりで辛かったり、流産の危険があったりと、外出には向きません。簡単な歯石除去や虫歯治療などは問題ありません。つわりが収まった妊娠中期でしたら、無理なくご来院いただけます。麻酔が必要な処置や、薬を飲まなければいけないような外科処置なども可能です。
妊娠中の薬の使用について
薬の服用は妊娠期間のいつ薬を服用したかによって、胎児への危険の度合いが違ってきます。
1.妊娠3週まで
胎児の奇形はないと考えられます。
2.妊娠4週~7週末まで
胎児の重要な期間が発生するため一番危険な時期です。
3.妊娠8週~15週末まで
まだ注意が必要な時期です。
重要な期間の形成は終わっていますが、性器や口蓋の形成がまだ終わっていない為、まだ注意が必要です。
4.妊娠16週~分娩まで
この時期には薬は胎盤を通過し、胎児まで到達します。
奇形の心配はなくなりますが、その他の副作用の影響を受ける可能性があります。
妊娠中期に入ったら予防処置などを受けにいらしてください。
生後生まれて間もない赤ちゃんは薬物を排泄する機能がほとんどないため、出産後一ヶ月は歯科治療をお控えください。ただし、適切な薬を選べば乳児への危険性が回避できる場合もありますので、治療をお考えの方はご相談ください。