定期的にご来院いただく理由

  • HOME
  • 診療メニュー
  • 選ばれている理由
  • 料金について
  • 院長スタッフ紹介
  • 医院案内
  • ブログ

虫歯・歯周病を予防するために定期的にご来院ください

三田市の歯科医院「ばんどう歯科」では、なるべく患者様に定期的にご来院いただくようお願いしています。こうして定期的にご来院いただくようにお願いしているのは、虫歯・歯周病にかかる前に予防し、健康な歯を維持してもらうため。ご自宅のケアだけでは、歯に付着した汚れを落としきれないため、歯科のプロによる専門的なケアが必要なのです。お口の健康を維持するために、ぜひ予防歯科をぜひご利用ください。

スウェーデン、スカンジナビア式の医療スタイル

歯科先進国のスウェーデンは、以前はむしろ虫歯や歯周病の患者様の率が高かったそうです。しかしながら、大規模な地域ぐるみの実験を機に同レベルで予防歯科が行われるようになり、現在は虫歯や歯周病にかかっている方がかなり減っているそうです。当院ではこうした考え方にもとづき、虫歯・歯周病になる前に予防処置を施す「スウェーデンスタイル」の歯科治療を行っています。

虫歯・歯周病になる前はもちろん、完治した方も予防歯科にお越しください。虫歯・歯周病は定期的に適切なケアを行うことでリスクを抑えることができます。歯科医院での予防ケアで虫歯・歯周病を防ぎましょう。

歯医者が嫌いな人ほど来てください

毎日、歯をみがいていれば虫歯や歯周病は防げると思っていませんか? きちんとブラッシングをしていても、歯と歯の間や歯と歯茎の間などにみがき残しがでてしまいます。このような普段のブラッシングでは落としにくい汚れを落としたり、ご自分のブラッシング方法を見直すために、歯科医院での予防歯科を受けましょう。

特に、予防歯科を受けていただきたいのが、歯科治療を苦手に感じている方。虫歯・歯周病の治療は歯を削ったり、麻酔を使ったりするためにある程度痛みが伴うことがあります。こういった処置を受けずに済むようするには、まず病気にかからないことが大切なのです。

虫歯ができる仕組み

歯は常に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。「脱灰」とは、お口の中の細菌が作りだす酸によって歯の表面が溶かされてしまうこと。「再石灰化」は、脱灰によって溶けだしたカルシウムやミネラルが再びとりこまれ、歯の表面が修復される作用のことです。健康な口腔では脱灰よりも再石灰化が多いため、歯の健康を維持できているのですが、脱灰が再石灰化を上回ると虫歯になってしまいます。

虫歯ができる仕組みをもっと詳しく知りたい方はこちら

放置しておくと怖い歯周病

歯周病はそのままにしておくと歯が抜けることもある怖い病気。歯周病の主な原因となるのは、食べかすの汚れが歯面に付着し、ブラッシングが適切に行われていない場合にできる細菌の塊(バイオフィルム)によるものです。

バイオフィルム形成の流れ

ブラッシングをした後、歯の表面をペリクル(唾液に含まれる歯を保護する成分)が覆います。

食事をして糖分を摂取すると、ペリクルのうえに善玉菌が付着しプラークをつくります。このときブラッシングでプラークを落とせば、正しいサイクルに戻ります。

善玉菌のうえに、歯周病菌などの悪玉菌が付着します。

悪玉菌がどんどん付着し、毒素や酵素を発生させる「バイオフィルム」ができます。

バイオフィルムの中の細菌がだす毒素によって組織に炎症を起こします。

歯周病についてもっと詳しく知りたい方はこちら

健康な歯を維持したい方にはPMTCがオススメ

当院では、健康な歯を維持するため、普段のブラッシングに加えて定期的なPMTCをおすすめしています。

PMTCって何?

PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」の略で、歯科医師や歯科衛生士など歯科のプロが、専門的な器具を使って歯の表面に付着したプラークや歯石、バイオフィルムを除去する処置です。普段のブラッシングでは除去しきれない箇所の汚れも取り除くことができ、虫歯・歯周病予防につながります。

PMTCについてもっと詳しく知りたい方はこちら

こんな方におすすめ
  • お口の健康を維持したい方
  • 歯周病・虫歯になったことのある方
  • 矯正治療中の方(装置周辺の汚れも落とします)
  • 被せ物、詰め物がある方
  • セルフケアに不安がある方

歯科衛生士からのアドバイス

毎日の歯磨きできれいに磨いているつもりでも、細かい部分や磨きにくい部分に意外と汚れは残っています。磨き残しのチェックや歯ブラシの届かない歯周ポケット内の細菌を除去する為に、定期的にメインテナンスを受けられることをオススメします。

虫歯・歯周病予防は自分でもできます自宅でできる口腔内のケアはこちらをご覧ください