ばんどう歯科のインプラント治療法
三田市の歯科医院「ばんどう歯科」が扱っているインプラントメーカーと治療法をご紹介します。インプラント治療は精密さが求められる治療。エビデンスに基づいたインプラント治療を行うと同時に、特にメインテナンスにも力を入れています。患者様に満足していただけるよう、丁寧に治療を行っています。
当院は歴史と実績のあるインプラントメーカーを採用しています
ストローマンインプラント
世界のインプラント市場で1番のシェアを持つインプラントメーカーです。世界70カ国以上、500万人以上の方がストローマンのインプラント治療を受けています。形状、サイズともに日本人の顎に適しているため、早期の結合が期待できます。
また、手術が1回で済むのもストローマンの特徴のひとつです。人工歯根がアバットメント(人工歯との接合部分)と一体化しているため、連結させる手術が必要ありません。2回手術を行う場合と比べて患者様の負担が少なく済みます。
※1回の手術での埋入が難しい箇所には、手術を2回行う場合があります。
アストラテックインプラント
スウェーデンのインプラントメーカー「アストラテック社」が製造・販売しているインプラントシステムです。骨と結合しやすくなるように科学的に改質されたインプラントの表面「オッセオスピード表面」が特徴的で、これにより、顎の骨の形成を促進して、早期の治療完了を実現します。
インプラントに付随した様々な治療法
当院では以下の治療法を採用しています。
サイナスリフト
上顎にインプラントを埋入する際、骨の深さや厚みがない場合に行います。歯茎を切開し、上顎洞(じょうがくどう)という上顎にある空洞へ、骨を補うための補填材を注入。骨の厚みを確保します。
ソケットリフト
上顎にインプラントを埋入する際、骨の厚みが比較的ある場合に行います。上顎の底を押し上げて、骨の補材を注入し厚みを確保します。サイナスリフトのように大きく切開する必要はありません。術後の腫れや痛みが少なく、患者様の負担が少なくなります。
スプリットクレスト
インプラントを埋入するには最低でも5mm程度の幅が必要です。スプリットクレストとは
インプラントを埋入する際、骨の幅が5mmに達していない場合に用いられる治療法です。くさび型の特殊な器具を使用して骨を横に広げることで、埋入用のスペースを確保します。
ミニインプラント・オーバーデンチャー
総入れ歯をインプラントで固定する新しいタイプの治療法です。すべての歯をインプラントにするよりもリーズナブルに、安定感のある咬み心地を手に入れることができます。また、大掛かりな手術ではないため、治療を受けたその日から食事をお楽しみいただけます。
オーバーデンチャー
オーバーデンチャーでは、現存している歯や今あるインプラントの上から入れ歯を装着します。通常の入れ歯は歯や粘膜が入れ歯を支えますが、オーバーデンチャーでは歯、インプラント及び粘膜が入れ歯を支えます。これにより通常の入れ歯よりも強い力で咀嚼できるようになるのです。
PRGF
患者様自身の血液を採血し、その血液からタンパク質を取り出し、骨や軟組織を再生させたい箇所に埋入する治療法です。顎の骨の量が不足している方や、重度の歯周病により歯ぐきがやせてしまっている方でもインプラント治療が可能です。
骨移植
牛から取り出した成分を加工した人工骨を使用し、骨の量が少ない箇所に移植します。BSE(牛海綿状脳症)の感染リスクがない部分を原料とし、高温で処理しているため、安全性には問題ないとされています。
歯根破折など何らかの理由で抜歯せざるを得なくなった場合に歯の周囲組織の状態が良ければ、当院では歯を抜歯すると同時に、インプラントを埋入する「抜歯即時インプラント」を実施しています。抜歯した穴に埋入するため、切開の必要もなく、通常の治療に比べて少ない痛みで治療できます。
※骨の状態によっては埋入・固定が難しい場合もあります。
※状態によっては追加で手術を行う場合もあります。
※すでに歯が抜けてしまっている方には対応できません。