年代別予防歯科~お子様の年代別に見る予防の仕方~

  • HOME
  • 診療メニュー
  • 選ばれている理由
  • 料金について
  • 院長スタッフ紹介
  • 医院案内
  • ブログ

年代別のケア方法

小児歯科と言っても、年代によってケアの方法は異なります。三田市の歯科医院「ばんどう歯科」が年齢別にあったケア方法をお伝えします。適切なケアを行い健康なお口を保ちましょう。

3歳ごろまでの対策

3歳ごろまのお子様の虫歯ケアで気を付けていただきたいのが、親御様など周りの方からの感染。生まれたばかりのお子様のお口には、虫歯菌はいません。しかし、周りの大人と同じフォークやスプーンを使ったり、キスなどのスキンシップをとったりすることで虫歯菌が移ってしまうのです。お子様の虫歯を防ぐためには、これらの行為は避けるようにしましょう。またこの時期に正しい食事や歯磨きの習慣を身につけることがとても大切です。砂糖の入ったお菓子を食べるのはなるべく、3歳以上になってからにしたいものです。また2歳前後からは歯医者に通って定期検診を受けたり、フッ素塗布をしてもらいましょう。

3歳から5歳ごろまでの対策

3歳前後よりコミュニケーション能力の発達が著しくなります。歯医者でも色んな事ができるようになってきます。また歯磨きも少しづづ自分でできるようになってきます。自分で前歯や奥歯を磨くという意識をさせながら、自分の歯に関心を持つということを子どもの言葉でやさしく教えていく必要があります。

また、その上で、大人による仕上げ磨きの習慣もしっかりつけてください。仕上げ磨きは大人のひざの上で寝かせて奥までしっかりのぞいて磨いてください。その後大事なのがフッ素を使うこと。ほんの少しの量のフッ素ジェルやフッ素入りの歯磨きペーストを使いましょう。

おやつは色んなものを食べ始める頃ですが、一番大事なのは時間を決めること、だらだら食べやだらだら飲みは絶対にやめましょう。

6~12歳ごろまでの対策

乳歯が抜け永久歯が生え始める時期。デコボコの歯並びになりがちなため、ブラッシングの際にみがき残しがでやすくなります。特に6歳前後に乳歯の後からこっそりと萌出してくる6歳臼歯はとても虫歯になりやすい歯です。お子様のお口の中をよく観察して、萌出をチェックしてください。歯が生えてきたら歯医者さんでシーラントという予防処置やブラッシングの指導を受けてください。家では親御様が仕上げみがきをしてあげて、清潔な口腔内を保つようにしましょう。また、歯並びや噛み合わせの問題が出てくるのもこの時期が多いです。永久歯が生えそろう前なら床矯正も可能です。

12歳から15歳ごろまでの対策

この頃になると、歯磨きはほぼ一人でできるようになっていることでしょう。しかし隅々までしっかり磨けるようになるまでにはもう一歩、時には歯医者さんで磨き残しのチェックをしてもらい、クリーニングなどを受けるといいでしょう。特に6歳臼歯の後ろから萌出してくる7番目の歯、いわゆる12歳臼歯は親御さんの仕上げ磨きでチェックしてもらうことがなくなるため、一番虫歯になりやすい歯です。

生え替わったばかりの永久歯は抵抗力が弱く、虫歯になりやすいため、歯科医院でフッ素塗布を受けてください。萌出がしっかり完了するまでの2~3年間は特に重要な時期です。また、顎の成長を乱す癖(頬づえ、うつぶせ寝)などがある場合は早めに直して正しい顎の発育を促しましょう。

妊娠中の方へ正しいお口のケアを行いましょう!

歯医者が苦手なお子様へ当院では通いたくなる取り組みを行っています!